コンテンツへスキップ

トピックス・ニュース

topics&news

沿革・理事長ロマンを語る

私がそもそも福祉に関わるようになったのは平成15年の6月でした。
6名のお母さんと一緒に知的障害者親の会『エリア21』を結成しました。
当初の活動方針に授産施設建設の旗を揚げました。活動実績も会員も運営資金もあらゆるものがない、まさしくゼロからのスタートでした。今思うと何と無謀なことだったのでしょうか。
当時は支援費制度が導入され、舵が大きく取られた時期でした。
”声出せ!お母さん!”のキャッチフレーズのもと、町内の知的障害者の保護者へ呼びかけました。
「どうして、地元に授産施設がないのか。」そのために子供たちが町外の施設を利用しなければなりません。通所に2時間もかかるのです。また、「どうして施設は地域と隔離された山の中にあるのか。」
「地域の方と交流出来る施設が出来ないのか。」そんな疑問をそのまま語りました。
私は福祉の専門家でもなく、知的障害の娘をもつ普通の会社員です。このようにして会社以外の時間をエリアの活動に使う、変則な生活が始まりました。
『エリア21』とは21世紀の地域福祉という意味です。変った名前が良いのかなと思って命名しましたが、最初はいかがわしい団体と思われたかもしれません。
平成16年3月に施設建設の準備委員会を結成。準備を進めるにつれ、多くの支援者からご指導とご協力を、そしてパワーを頂きました。
「こんな小さな組織でも施設が出来るんだ。」日が追うごとに、夢が一つ一つ現実味を帯びてきました。
準備からわずか3年でこの偉業が達成されました。これは奇跡的な出来事でした。
「やれば出来る。」この気持ちが多く方々の心を動かしたのです。
こうして、平成19年4月に障害福祉サービス事業 多機能型事業所『エリア21』は生まれました。就労支援、就労継続B型の多機能型事業所としてのスタートでしたが運営は大変でした。
さらに障害者自立支援法は、私たちのような創設の施設に大きな試練を与えました。
開所してから2年が経ちましたが、この間、私たちは多くの困難を乗り越えてきました。
しかしいかなる状況下でも私達は常に”前進”しなければなりません。
親亡き後、障害者が自立して生活できる基盤をつくらなければなりません。
夢は叶えられます。地域福祉の具現化を目指し、これからも活動していく所存です。
今後もよろしくお願い申し上げます。

平成21年4月
社会福祉法人 時津町手をつなぐ育成会
理事長 山内 俊一