利用者の就労の場として、就労や生産活動の場を提供します。また、利用者それぞれの意向や能力に応じて作業を取り組んでいます。また工賃を支給します。
障がいがある方々が、雇用契約を結ばずに自分の体調やペースに合わせて働くための福祉サービスです。一般企業での就労が難しい方が、就労の機会や能力向上のための訓練を受け、社会参加を目指すことを目的としています。
各作業へは、利用者さんの障がい特性や適性・性格などを考慮し、その日の体調に合わせた作業を選び取り組んでもらっています。レストランや弁当配達などを通じ日ごろから地域のお客様などと接する機会を設けています。
外周り・レストラン内・トイレの清掃、開店準備、注文確認、配膳・下膳、食器などの洗浄・片付け
弁当箱へご飯・おかず詰め、弁当配達・弁当箱の回収、回収した弁当箱の洗浄から片付け、施設内の給食の準備・片付け、レストランの食器等の洗い・乾燥・片付け
箱の底メンコなどの削り作業、メンコ合わせ・蓋合わせ、糊付け、完成した箱の結束作業を流れ作業で行う
チラシの重ね作業、チラシの袋入れ、チラシの袋の数え、チラシのDМ作業(チラシ折り・袋詰め)
銅線ボビンの荷受け取り・納品、自主機械での銅線の巻取り作業
畑の耕し・石拾い、苗植え・間引き、草取り・水やり、収穫、販売の袋つめ
刺子布巾作り(絵柄を縫う)、雑巾やコースターなどの縫物、ビーズ通しなど
宅配弁当の箸へのラベル貼り付け、野菜や自主製品に付ける塗り切りラベル作成
集まったアルミ缶を一つ一つ足を使って潰す
※ その年により内容が変わります。
【週1回】生活支援 【年1回】健康診断 【年2回】 避難訓練
利用料については、障害者自立支援法にそっての金額になります。
ご利用を希望される方は、お住まいの市町村障害福祉課やエリア21までお問い合わせください。
受付時間 9時〜16時 (土・日・祝日を除く)